坐骨神経痛・梨状筋症候群について
今すぐ当院にご連絡ください!

- 腰・おしりから足にかけて痛みがある
- 腰を反らすと足に痛みやしびれがあらわれる
- 立っている時間が長くなるとつらい
- 前かがみになると痛みが出てくる
- 歩行時に痛みが出て休むとまた歩けるようになる
- 座っているとしびれや痛みが出て、長時間座れない

全て当院にお任せください!
坐骨神経痛とは、腰・おしりから下肢にかけて伸びている神経が圧迫されることで、痛みやしびれなどの症状が続く状態をいいます。

坐骨神経は、おしりの筋肉である梨状筋の下を通り抜け足へと向かい、足を自由に動かす動作やバランスよく歩くことを助ける役割をしています。
梨状筋症候群は、おしりの深部にある梨状筋という筋肉が硬くなったときや緊張したときに、その下を通る坐骨神経を圧迫してしまうことで痛みを引き起こしてしまう状態です。ぎっくり腰や腰痛が慢性化して発症することが多いといわれています。
坐骨神経痛・梨状筋症候群の原因
坐骨神経痛の原因はさまざまですが、軽度の場合、梨状筋の機能低下や筋肉のこわばり、短縮などにより坐骨神経を守ることができずに発症します。長時間にわたる同じ姿勢や立っている、または座っている姿勢が長く続くと、筋肉が硬くなり神経や血管を圧迫しやすくなります。筋肉の中で足腰の筋肉が最も衰えやすいことも原因のひとつだといわれています。腰椎の疾患から坐骨神経痛につながる場合もあり、特に腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、梨状筋症候群が関係します。
腰部脊柱管狭窄症

50歳以上の中高年に多く、加齢によって脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることで引き起こります。腰や足にかけて痛みやしびれ、脱力感を伴う他、重度の場合は排尿障害が起こることもあります。
腰椎椎間板ヘルニア

20~40代の若年層に多く、椎間板の組織が飛び出すことで神経が圧迫されて引き起こり、腰や足にかけて痛みやしびれを伴います。激しいスポーツや肉体労働、不良姿勢、肥満などで椎間板に負担がかかることが原因です。
坐骨神経痛

はっきりと原因がない場合もありますが、主に長時間のデスクワークや運転などでおしりに負担がかかり、梨状筋の柔軟性がなくなることで発症します。坐骨神経が刺激され、痛みやしびれが引き起こります。
坐骨神経痛・梨状筋症候群の症状

坐骨神経痛・梨状筋症候群の症状は、自覚症状のため本人にしかわかりません。感じ方も「ビリビリする」「ジンジンする」「ズキズキする」などさまざまです。
痛みは坐骨神経が通っているおしりや太ももの後から足にかけて起こります。ほとんどは片側に出ますが、稀に両側に発症することもあります。
痛みやしびれは、お尻・足の後ろ側・すね・ふくらはぎ・足の甲・足底にかけ、広範囲にあらわれることも特徴のひとつです。
当院での施術方法

当院では、坐骨神経痛・梨状筋症候群による痛みやしびれ、可動域制限などの原因を正確に特定し、適切な施術を提供しています。以下は、当院で行われる施術方法です。
1.手技治療
患者様の身体や症状の状態を詳しく検査し、坐骨神経痛・梨状筋症候群での痛みやしびれ、可動域制限などの原因となる筋肉に対して施術を行います。手技治療にはマッサージや関節調節が含まれ、一人ひとりの症状に合わせてアプローチします。
2.トリガーポイント治療
トリガーポイントとは、痛みの原因となる筋肉のしこりで痛みを発生させる点です。トリガーポイント治療は、坐骨神経痛・梨状筋症候群に関連する筋肉のトリガーポイントに圧を加えて筋肉の緊張をほぐし、血流を改善して痛みを軽減させます。
3.鍼灸治療
鍼灸治療は、経絡と呼ばれるエネルギーが流れる場所にあるツボを鍼で刺激することで、筋肉の緊張や身体のバランスを整え、自然治癒力を高める目的で行われます。坐骨神経痛・梨状筋症候群による痛みやしびれを軽減するために、鍼灸治療が適応される場合があります。
4.ハイボルト・超音波治療
ハイボルト・超音波治療は、しびれなどの神経痛や筋肉、靭帯、骨に炎症がある場合に効果的です。微弱な電流を用いて筋肉の活性化や神経痛を抑制し、痛みを軽減する治療法です。
坐骨神経痛・梨状筋症候群は当院にお任せください

当院では、これらの施術方法を組み合わせて、坐骨神経痛・梨状筋症候群が原因で起こる腰の痛みやしびれ、可動域制限などの緩和を図り、早期改善を目指します。患者様の症状や身体の状態に合わせた施術計画を立て、専門的な治療でサポートいたします。