変形性膝関節症について

変形性膝関節症とは、主に加齢によって膝関節の軟骨がすり減ってしまう疾患です。50歳以上になると発症する確率が高くなり、1対4の割合で女性に多く見られます。
変形性膝関節症の原因

変形性膝関節症の原因については、膝関節にある軟骨の老化が挙げられます。軟骨は、骨と骨の間にあり、クッションのような役割として働いています。その軟骨が加齢に伴って弾力を失い、摩擦によって徐々にすり減ると膝関節が変形し、痛みを伴います。
また、加齢以外にも膝の靭帯や半月板の怪我、肥満による膝への負担増加、遺伝なども原因のひとつだと言われています。
変形性膝関節症の症状

変形性膝関節症の症状については、膝の痛みやこわばりなどが代表的です。痛みやこわばりによって歩行や起き上がりなど、膝を動かす動作が阻害されてしまうことがあります。
初期段階では症状が軽度であるため、動作ができないということはありません。しかし、症状が進行すると、階段の昇降や屈伸運動など、膝に大きな負担がかかる動作が困難になります。また、何の動作もしていない状態で、膝に痛みが出ることも珍しくありません。
放置して悪化すると、最終的には膝の軟骨がすり減ってなくなり、骨同士が摩擦するようになります。そうなると、ただ単に歩行するなど軽度な動作も困難になることが多いです。
また、軟骨の摩耗に伴って膝関節に炎症が発生すると、膝関節の動きを滑らかにする関節液が過剰に分泌され、膝に水が溜まった状態になります。過剰な関節液は炎症を悪化させ、変形性膝関節症を長引かせてしまうため注意が必要です。
変形性膝関節症でお悩みの方は当院にお任せください

当院では豊富な治療メニューの中から患者様に合った方法を選択して膝にかかる負担を軽減していきます。目標・ゴール設定を明確にし、痛みの出にくい身体を一緒に作っていきましょう。膝の痛みでお悩みの方はお気軽にご相談ください。