寝違えについて

寝違えとは、目を覚ましたときに首から肩にかけて痛みが生じた状態です。年齢に関係なく発生しやすいですが、特に高齢者や関節リウマチなどの慢性的な炎症性疾患を抱えている人によく見られるとされています。
寝違えの原因

寝違えの原因については、睡眠中に特定の筋肉が圧迫されて血行が低下することが挙げられます。また、寝るときの姿勢や枕の高さによって寝違えが引き起こされることもあります。寝ている間に頭や首が不自然な位置で固まり、首の筋肉が長時間圧迫されることで、血行が悪くなり炎症が起きてしまいます。
高齢者は筋肉や関節の柔軟性が低下するため、寝違えが起こりやすいとされています。また、慢性的な炎症性疾患を持つ人も寝違えを起こしやすいです。これは、炎症によって関節の周囲の組織が影響を受けてしまうためです。
寝違えの症状

寝違えの症状については、首を動かす際の痛みや動きの制限、腕や肩の重苦しさ、しびれなどがあります。首を動かす際に、筋肉が過度に緊張しているため、首や肩に鈍い痛みを感じることが多いです。この痛みは長時間続くことがあり、起床時に顕著にあらわれるのが特徴です。
寝違えると、首周囲の筋肉や関節がこり固まることがあり、首の動きが制限されることもあります。特に横や後ろへの首の回旋や前後への傾きが難しくなり、車の運転などに支障をきたす場合も珍しくありません。
寝違えによって首の筋肉が緊張すると、肩まわりの筋肉にも影響を与えることがあります。その結果、腕や肩に重苦しさを感じてしまうのです。首の周囲の筋肉や神経を圧迫してしまうことがあり、腕や手にしびれを感じる場合もあります。
寝違えでお悩みの方は当院にお任せください

当院はプロスポーツの現場でも使われている深層部まで届く最新機器をご用意しています。痛みを素早く取り除く効能があり、痛みが強い急性期のときも使用可能です。寝違えによるつらい痛みを少しでも早く取り除きたい方はお気軽にご相談ください。