頚椎ヘルニアについて

このような症状でお悩みではありませんか?
- 手の痛みやしびれがある
- 手に力が入りにくい・動かしにくい・小さなものが掴みにくい
- 首や肩に痛みや放散痛、違和感がある
- 首を回すと痛みが強くなる
- 整形外科で頚椎ヘルニアと診断された
- 首や肩に湿布や塗り薬を塗っても改善しない
- ストレートネックや猫背姿勢だと言われる
その痛み、諦めずにご相談ください
頚椎ヘルニアとは

頚椎ヘルニアとは、頚椎に7つある骨をつなぐクッション(椎間板)の中に存在する、髄核というゲル状の組織が外に飛び出した状態です。
飛び出した髄核が神経を圧迫することでしびれなどのさまざまな症状を引き起こします。
頚椎ヘルニアの原因

頚椎ヘルニアは、姿勢不良や加齢による変性、激しい運動や衝撃によって椎間板に負担がかかることで発症します。
頚椎ヘルニアを引き起こす最大の原因は、加齢による椎間板の機能低下です。頭部を支え、常に重力によって圧力がかかっている椎間板は、身体の組織の中でも特に早く老化が進みます。
近年では、スマートフォンやパソコンなどを使用する際、首が前に出た姿勢が長時間続くことで首に負担がかかり、頚椎ヘルニアを発症する数も増加傾向にあります。また、ラグビーなどのコンタクトスポーツも誘因だと言われています。
頚椎ヘルニアの症状
頚椎ヘルニアの症状は、頚椎の椎間板が潰れたりすり減ったりするなど、脊髄や神経にかかる負担の度合いによってさまざまです。頚椎のどの部分で脊髄圧迫が起こっているのか、神経のどの部分を刺激しているのかで症状が異なります。
初期症状
初期の段階では、首や肩などに筋肉の張りや鈍痛などを感じたり、違和感をおぼえたりします。
中期症状
中期の段階では、首や肩などに痛みやしびれを伴います。動作時に症状があらわれるため腕に力が入らず、ものがつかみにくくなるなど、日常生活に支障が出てくることもあります。
後期症状
後期になると、しびれや痛みの程度が増します。症状が両側にあらわれたり、上半身だけでなく下半身にも症状が診られたりする場合があります。このような場合は、手術が必要になることが多くなります。
頚椎ヘルニアを予防するストレッチ
頚椎ヘルニアを予防するには、日頃から首や肩甲骨を支えている筋肉を鍛えたり、ストレッチを行ったりすることが大切です。ここでは、自宅で簡単にできるストレッチをご紹介します。

- 椅子に座ります
- 伸ばしたい側の腕は下ろしたままにし、背筋を伸ばした状態を意識します
- 反対側の手で伸ばしたい側の耳の上あたりを掴みます
- 腕の重さで頭を真横、斜め前、斜め後に各5秒程度ストレッチします
- 反対側も同じように行います
ストレッチは呼吸を意識し、リラックスした状態を保つことが大切です!
当院での頚椎ヘルニアの施術方法

お身体の状態にもよりますが、初期や中期の症状であれば手術ではなく保存療法の対象になる場合が多いです。場合によっては提携している整形外科へご紹介いたします。
当院では、問診を通じて症状や筋肉の状態、動作を確認してヘルニアの徒手検査を行い、どの程度の状態なのかを判断します。施術は、痛みやしびれに対して手技療法や鍼治療、電気治療などを組み合わせて、少しでも早く、そして根本的に改善できる方法を提案いたします。
首や肩の痛み、しびれの治療は、症状が進行しないよう早期に始めることが大切です。当院では自宅でのストレッチや運動指導、日常生活を送るうえでのアドバイスも行っております。
頚椎ヘルニアの症状でお困りの方はお気軽にご相談ください。