肘部管症候群について
今すぐ当院にご連絡ください!

- 小指や薬指にしびれや痛みがある
- 腕や肘を動かすとチクチク痛む
- 長時間のデスクワークで腕や手がしびれる
- 手に力が入りにくい
- 細かい作業がやりにくい

全て当院にお任せください!

肘部管症候群とは、肘の内側を通る神経の障害によって手に痛みやしびれが生じる疾患です。
肘部管は、靭帯や筋肉によってできたトンネル状の構造を指し、その中を尺骨神経が通っています。肘部管の中で尺骨神経が圧迫されることにより、症状があらわれます。
肘部管症候群の原因

肘部管症候群の原因は、尺骨神経が慢性的に圧迫されたり、引っ張られたりすることが挙げられます。手や肘をよく使う職業やスポーツ外傷による骨折やケガ、加齢に伴う骨の変形、腫瘍(ガングリオン)などは、発症のリスクが高まる場合があります。
肘部管症候群の症状


肘部管症候群の初期症状は、薬指と小指から肘にかけてしびれや痛みを伴います。進行していくと、しびれが増して薬指と小指が曲げにくくなり、ものをつかむことがむずかしくなります。
さらに進行すると、手の筋肉がやせる萎縮が起こる他、薬指と小指が曲がったままの状態で変形してしまう鷲手(わしで)といわれる状態となります。
当院での施術方法は?

当院では、肘部管症候群の痛みを正確に特定し、適切な施術を提供しています。以下は、当院で行われる施術方法の概要です。
1.手技治療
痛みの原因となる筋肉の緊張を緩和するために、患者様の症状や身体の状態を評価して適切な手技治療を施します。これには、マッサージや関節調整が含まれます。
2.トリガーポイント治療
トリガーポイントとは、筋肉のこわばりや痛みを引き起こす部分で、圧痛や痛みが感じられる点のことです。トリガーポイント治療は、特定のトリガーポイントをターゲットにして施術を行い、その部分に圧力をかけることで筋肉の緊張をほぐし、痛みを和らげることを目指します。
3.鍼灸治療
鍼灸治療では、全身のツボを刺激してエネルギーの流れを整えます。特定のツボに鍼を施すことで身体のバランスが整い、自然治癒力を高める効果が期待されます。この治療法は、肘部管症候群による痛みや不快感を軽減するために用いられることがあります。
4.ハイボルト治療
ハイボルト治療は、微弱な電流を使って神経や筋肉を刺激し、活性化させることで痛みを和らげる方法です。特に、神経の痛みや炎症がある場合に効果が期待されます。
肘部管症候群は当院にお任せください

当院では、複数の施術方法を組み合わせて肘部管症候群による痛みや不快感の緩和を図り、早期改善を目指します。
また、痛みの原因を患者様に分かりやすく説明し、一人ひとりに合わせた施術計画を立ててサポートいたします。お気軽にご相談ください。